高知県の霊場

第39番札所・延光寺

2023年8月9日

第39番札所・延光寺

第39番札所・延光寺の本堂

第39番札所:延光寺の概要

名称 赤亀山 寺山院 延光寺
名称読み しゃっきざん じさんいん えんこうじ
宗派 真言宗智山派
本尊 薬師如来
開基 行基菩薩
創建 神亀元年(724)
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

延光寺は土佐路の西南端、そして修行の道場として最後の霊場である。

現在の山号、寺名の由来にかかわる竜宮城の縁起からひも解くと、時代は平安中期、延喜11年(911)のころ、竜宮に棲んでいた赤亀が背中に銅の梵鐘を背負ってきたといわれている。

僧たちは早速これを寺に奉納して、これまでの山号、寺名を赤亀山延光寺に改めました。

この梵鐘には、延喜十一年正月…の銘が刻まれ、総高33.6㎝、口径23㎝の小柄な鐘で、明治のはじめ高知県議会の開会と閉会の合図に打ち鳴らされていたともいわれ、国の重要文化財に指定されています。

寺の起源は、神亀元年に行基菩薩が聖武天皇(在位724?49)の勅命を受けて、安産、厄除けを祈願して薬師如来像を彫造、これを本尊として本坊のほか十二坊を建立したのが開創とされています。

当時は、薬師如来の瑞相にちなんで亀鶴山と称し、院号は施薬院、寺名を宝光寺と呼び、また、本尊の胎内には行基菩薩が感得したという仏舎利を秘蔵したと伝えられています。

弘法大師がこの寺を訪ねたのは延暦年間(782?805)で、桓武天皇(在位781?806)の勅願所として再興、日光・月光菩薩像を安置して、七堂伽藍を整えました。

このとき大師が錫杖で地面を突いて湧き出た霊水が、今日に伝わる眼洗い井戸です。

見どころとしては、眼洗い井戸・延宝8年(1680)建立の石碑・大赤亀の石像(竜宮城伝説を象徴しており、赤い大きな亀が背中に鐘を乗せた姿をしている)があります。

第39番札所:延光寺のアクセス

住所 〒788-0782 高知県宿毛市平田町中山390
電話 0880-66-0225
駐車場 普通50台・無料
宿坊 無し
公式サイト -

延光寺へ参拝してきました

入り口

延光寺の入り口です。それでは中にはいって行ってみましょう。

延光寺の駐車場

駐車場

延光寺の駐車場です。

駐車場

延光寺の山門

山門

延光寺の山門です。

山門

延光寺の手水場

手水場

延光寺の手水場です。

延光寺の鐘

鐘

延光寺の鐘です。

延光寺の本堂

本堂

延光寺の本堂です。

延光寺の大師堂

大師堂

延光寺の大師堂です。

延光寺の納経所

納経所

延光寺の納経所です。

宝医水のお地蔵さんと「眼洗いの井戸」

宝医水のお地蔵さんと「眼洗いの井戸」

延光寺の宝医水のお地蔵さんと「眼洗いの井戸」です。

宝医水のお地蔵さんと「眼洗いの井戸」
宝医水のお地蔵さんと「眼洗いの井戸」

梵鐘を背負う亀

梵鐘を背負う亀

延光寺の梵鐘を背負う亀です。

延光寺の入口に鎮座する梵鐘(ぼんしょう)を背負う亀です。

天然記念物いぶき

天然記念物いぶき

延光寺の天然記念物いぶきです。

天然記念物いぶき

天然記念物いぶきは樹齢500年です。

寺山のいぶき

寺山のいぶき

延光寺の寺山のいぶきです。

寺山のいぶき

寺山のいぶきは宿毛市指定の天然記念物です。

延光寺の御朱印

御朱印

延光寺の御朱印です。

2014年11月9日に訪れた時の情報です

-高知県の霊場