高知県の霊場

第38番札所・金剛福寺

2023年8月8日

第38番札所・金剛福寺

第38番札所・金剛福寺の本堂

第38番札所:金剛福寺の概要

名称 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺
名称読み さださん ふだらくいん こんごうふくじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 三面千手観世音菩薩
開基 弘法大師
創建 弘仁13年(822)
真言 おん ばざらたらま きりく

金剛福寺は四国の最南端、国立公園の足摺岬を見下ろす丘の中腹にあり、境内は120,000平方メートルを誇る大道場です。

弘法大師はその岬突端に広がる太平洋の大海原に観世音菩薩の理想の聖地・補陀落の世界を感得しました。

ときの嵯峨天皇(在位809?23)に奏上、勅願により伽藍を建立、勅額「補陀洛東門」を受し、開創したと伝えられています。

岬は、濃緑の樹海と白亜の灯台、それに断崖に砕ける波涛、観世音さんの浄土を連想させ、自然の大庭園に圧倒させられるのだが、ここにたどり着く遍路の旅もまた壮絶を極めています。

前の三十七番札所から80余km、いまは車で約2時間余、歩いたら約30時間、3泊4日はかかり、四国霊場の札所間では最長距離で、まさに修行の道場であるといえます。

縁起の仔細をみると、大師は伽藍を建立したときに三面千手観世音像を彫造して安置し、金剛福寺と名づけられました。

金剛は、大師が唐から帰朝する際、日本に向けて五鈷杵を投げたとされ、別名、金剛杵ともいいます。

また、福は観音経の福聚海無量に由来しています。

歴代天皇の勅願所となり、武将からも尊崇されていました。

とくに源氏一門の帰依が厚く、源満仲は多宝塔を建て、その子・頼光は諸堂の修復に寄与しています。

戦国時代以降、海の彼方にある常世の国・補陀落浄土を信仰して、1人で小舟を漕ぎ出す「補陀落渡海」が盛んだったことや、一条氏、山内藩主の支えで寺運は隆盛した。

大師因縁の「足摺七不思議」といわれる遺跡が、岬の突端をめぐるように点在している。

第38番札所:金剛福寺のアクセス

住所 〒787-0315 高知県土佐清水市足摺岬214-1
電話 088-088-0038
駐車場 普通40台・無料
宿坊 有り
公式サイト -

金剛福寺へ参拝してきました

入り口

金剛福寺の入り口です。それでは中にはいって行ってみましょう。

金剛福寺の山門

山門

金剛福寺の山門です。

金剛福寺の手水場

手水場

金剛福寺の手水場です。

金剛福寺の鐘

鐘

金剛福寺の鐘です。

金剛福寺の本堂

本堂

金剛福寺の本堂です。

金剛福寺の大師堂

大師堂

金剛福寺の大師堂です。

金剛福寺の納経所

納経所

金剛福寺の納経所です。

岩本寺から金剛福寺まではお遍路中の長距離

岩本寺から金剛福寺まではお遍路中の長距離

金剛福寺の岩本寺から金剛福寺まではお遍路中の長距離です。

岩本寺から金剛福寺の距離は約100㎞と最長区間となっている。また最南西の金剛福寺は四国遍路の折り返し地点です。雨の中歩いているこの方々、金剛福寺まで50km以上あります・・・

大師亀

大師亀

金剛福寺の大師亀です。

境内入口階段を上がったところには頭をなでると幸福が訪れるという「大師亀」が鎮座しています。

権現堂

権現堂

金剛福寺の権現堂です。

足摺岬

足摺岬

金剛福寺の足摺岬です。

金剛福寺は足摺岬の近くにあります。

金剛福寺の御朱印

御朱印

金剛福寺の御朱印です。

2014年11月9日に訪れた時の情報です

-高知県の霊場