第53番札所:円明寺の概要
名称 | 須賀山 正智院 円明寺 |
---|---|
名称読み | すがざん しょうちいん えんみょうじ |
宗派 | 真言宗智山派 |
本尊 | 阿弥陀如来(伝行基菩薩作) |
開基 | 行基菩薩 |
創建 | 天平勝宝元年(749) |
真言 | おん あみりた ていせい からうん |
円明寺には、アメリカ人巡礼者が発見した四国霊場最古の銅板納札が保存されています。
大正13年3月、シカゴ大学のスタール博士が四国遍路をしている途次、寺の本尊・阿弥陀如来像を安置している厨子に打ち付けてあったのを見つけました。
江戸時代の初期にあたる慶安3年(1650)の銘があり、縦24cm、幅が9.7cm、厚さ約1mmで破損のない納札としては、現存最古で例のない銅板製です。
奉納者の樋口平人家次は、京都・五智山蓮華寺の伽藍を再興して、五智如来石仏を造立したことなどで知られるが、この納札でとくに注目されるのは、初めて遍路の文字が記されていることでもあります。
縁起によると天平勝宝元年、聖武天皇(在位724?49)の勅願により、行基菩薩が本尊の阿弥陀如来像と脇侍の観世音菩薩像、勢至菩薩像を彫造して安置し、七堂伽藍を備えた大寺として建立したのが創建とされています。
当時は、和気浜の西山という海岸にあり海岸山・圓明密寺と称したといわれています。
のち、弘法大師が荒廃した諸堂を整備し、霊場の札所として再興したが、鎌倉時代に度重なる兵火で衰微、元和年間(1615?24)に土地の豪族・須賀重久によって現在地に移されました。
さらに、寛永13年(1636)京都・御室の覚深法親王からの令旨により仁和寺の直末として再建され、寺号もそのとき現在のように改められています。
円明寺はまた、聖母マリア像を浮き彫りにしたキリシタン灯籠があることでも知られています。
第53番札所:円明寺のアクセス
住所 | 〒799-2656 愛媛県松山市和気町1-182 |
---|---|
電話 | 089-978-1129 |
駐車場 | あり(無料) |
宿坊 | 無し |
公式サイト | - |
円明寺へ参拝してきました

円明寺の入り口です。それでは中にはいって行ってみましょう。
円明寺の駐車場

円明寺の駐車場です。
円明寺の山門

円明寺の山門です。
円明寺の手水場

円明寺の手水場です。
円明寺の鐘

円明寺の鐘です。
円明寺の本堂

円明寺の本堂です。
円明寺の大師堂

円明寺の大師堂です。
円明寺の納経所

円明寺の納経所です。
本堂前の中門

円明寺の本堂前の中門です。
地蔵堂

円明寺の地蔵堂です。
観音堂

円明寺の観音堂です。
キリシタン灯籠

円明寺のキリシタン灯籠です。


大師堂の横を入っていくとキリシタン灯籠があります。大きさ約50cm弱のマリア観音が刻れています。
円明寺の御朱印

円明寺の御朱印です。
2014年11月10日に訪れた時の情報です