愛媛県の霊場

第46番札所・浄瑠璃寺

2023年8月16日

第46番札所・浄瑠璃寺

第46番札所・浄瑠璃寺の本堂

第46番札所:浄瑠璃寺の概要

名称 医王山 養珠院 浄瑠璃寺
名称読み いおうざん ようじゅいん じょうるりじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
開基 行基菩薩
創建 和銅元年(708)
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

浄瑠璃寺は松山市内八ヶ寺の打ち始めの霊場であり、参道入口の石段左に永き日や衛門三郎浄るり寺と彫られた正岡子規の句碑があり、お遍路を迎えてくれます。

このあたりは遍路の元祖といわれる右衛門三郎のふる里として知られています。

縁起を辿ってみると、行基菩薩が奈良の大仏開眼に先だち、和銅元年に布教のためにこの地を訪れ、仏法を修行する適地として伽藍を建立しました。

白檀の木で薬師如来像を彫って本尊とし、脇侍に日光・月光菩薩と、眷属として十二神将を彫造して安置しました。

寺名は薬師如来がおられる瑠璃光浄土から浄瑠璃寺とし、山号もまた医王如来に因んでいます。

約百年後の大同2年(807)、唐から帰朝した弘法大師がこの寺にとどまり、荒廃していた伽藍を修復し、四国霊場の一寺としました。

室町時代の末期に足利幕府の武将、平岡道倚が病に苦しみ、本尊に祈願したところ、ご利益で全快したのに感激し、寺塔を再興して厚く帰依しました。

江戸時代の正徳5年(1715)に山火事で本尊と脇侍をのぞいてほとんどの寺宝、伽藍を焼失したが、70年後の天明5年(1785)、地元の庄屋から住職になった僧・堯音が復興に尽力しました。

堯音は、托鉢をしながら全国を行脚してその浄財で現在の本堂その他の諸堂を再興しています。

また、社会事業家としても知られ、岩屋寺から松山市にいたる土佐街道に、苦難の末に8つの橋を架けています。

境内の樹齢1,000年を超す大樹イブキビャクシン(市天然記念物)が信仰を得ています。

第46番札所:浄瑠璃寺のアクセス

住所 〒791-1133 愛媛県松山市浄瑠璃町282
電話 089-963-0279
駐車場 あり(無料)
宿坊 無し
公式サイト -

浄瑠璃寺へ参拝してきました

入り口

浄瑠璃寺の入り口です。それでは中にはいって行ってみましょう。

浄瑠璃寺の入り口

入り口

浄瑠璃寺の駐車場

駐車場

浄瑠璃寺の駐車場です。

駐車場
駐車場

浄瑠璃寺の手水場

手水場

浄瑠璃寺の手水場です。

手水場

浄瑠璃寺の鐘

鐘

浄瑠璃寺の鐘です。

浄瑠璃寺の本堂

本堂

浄瑠璃寺の本堂です。

浄瑠璃寺の大師堂

大師堂

浄瑠璃寺の大師堂です。

浄瑠璃寺の納経所

納経所

浄瑠璃寺の納経所です。

本堂へ向かう左手に納経所はあります。

浄瑠璃寺の御朱印

御朱印

浄瑠璃寺の御朱印です。

2014年11月10日に訪れた時の情報です

-愛媛県の霊場