愛媛県の霊場

第40番札所・観自在寺

2023年8月10日

第40番札所・観自在寺

第40番札所・観自在寺の本堂

第40番札所:観自在寺の概要

名称 平城山 薬師院 観自在寺
名称読み へいじょうざん やくしいん かんじざいじ
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 薬師如来(伝弘法大師作)
開基 弘法大師
創建 大同2年(807)
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

観自在寺は平城天皇の勅願所として弘法大師が807年に開いたと伝えられます。山門は約7メートルもある見事な総けやきづくりです。

愛媛県は菩提の道場で、その最初の霊場で、一番霊山寺からもっとも遠くにあり、四国霊場の裏関所とも呼ばれています。

寺があるこの町は、美しいリアス式海岸の宇和海に面した最南端で、海洋レジャーの基地、真珠の生産地としても知られる足摺宇和海国立公園の景観を存分に楽しむことができます。

縁起をひも解くと、弘法大師が大同2年に平城天皇(在位806?09)の勅命を受けてこの地を訪れ、1本の霊木から本尊の薬師如来と脇侍の阿弥陀如来、十一面観音菩薩の三尊像を彫造して安置し、開創したとされています。

このとき、残った霊木に南無阿弥陀仏と6字の名号を彫り、舟形の宝判を造って庶民の病根を除く祈願をされました。

参道の両側に並ぶ商店の家並みには、門前町として栄えた名残りが漂っています。

平城天皇は、次の嵯峨天皇(在位809?23)とともに親しく行幸され、御朱印を下されて一切経と大般若経を奉納し、毎年勅使を遣わして護摩供の秘法を修されました。

こうしたことから、この地方を御荘と称し、また勅額の山号に因んで平城とも呼ぶようになっています。

寛永15年(1638)、京都・大覚寺の空性法親王が四国巡拝の折に宿泊され、薬師院の院号を授かっています。

このころは七堂伽藍がそびえ、末寺48坊、寺領二千数百石という隆盛を誇っていたといわれています。

しかし、火災によりすべての堂塔を焼失、その後は宇和島藩主・伊達家の祈願所として旧観の回復につとめ、法灯を守っています。

第40番札所:観自在寺のアクセス

住所 〒798-4110 愛媛県宇和郡愛南町御荘平城2253-1
電話 0895-72-0416
駐車場 あり・山門下:普通車15台、小学校前:普通車5台
宿坊 有り
公式サイト -

観自在寺へ参拝してきました

入り口

観自在寺の入り口です。それでは中にはいって行ってみましょう。

観自在寺の駐車場

駐車場

観自在寺の駐車場です。

観自在寺の山門

山門

観自在寺の山門です。

山門

観自在寺の手水場

手水場

観自在寺の手水場です。

観自在寺の鐘

鐘

観自在寺の鐘です。

観自在寺の本堂

本堂

観自在寺の本堂です。

観自在寺の大師堂

大師堂

観自在寺の大師堂です。

観自在寺の納経所

納経所

観自在寺の納経所です。

観自在寺の宿坊

宿坊

観自在寺の宿坊です。

宿坊
宿坊

栄かえる

栄かえる

観自在寺の栄かえるです。

栄かえるは願い事をしながらなでるとよいです。「親子孫と三かえる」「お金がかえる」「福がかえる」「病気が引かえる」

多宝塔

多宝塔

観自在寺の多宝塔です。

篠山大権現

篠山大権現

観自在寺の篠山大権現です。

観自在寺の御朱印

御朱印

観自在寺の御朱印です。

2014年11月9日に訪れた時の情報です

-愛媛県の霊場